BLOG
2021/09/22
テント泊登山南八ヶ岳縦走 1日目(2021/8/30)
先日は南八ヶ岳縦走に行ってきました!
最初の予定では唐松岳~五竜岳へ縦走計画でしたが、北アルプスは天候が怪しい…
八ヶ岳ならなんとか大丈夫と判断し決行
八ヶ岳連峰は、諏訪湖の東方にあって長野県から山梨県へと南北30㎞に連なる
赤岳を主峰に2000m級の峰が連なります。
南八ヶ岳は主峰赤岳を中心に硫黄岳から編笠山まで岩稜が続き、縦走しがいのある山域
今回は八ヶ岳最南端の編笠山からスタートです。

富士見高原スタート。

編笠山までのコースタイムは4時間半。ひたすら登ります。
でもここは八ヶ岳。苔の森を歩く朝は静かで気持ちいいです。

すでに今回初テント泊のまっちゃんからサイコー!頂きました。

今回はなんとカメラを皆持参!あんなに走り抜けていた方々が。(笑)

編笠山山頂付近は岩が重なり、一気に景色が広がります。


富士山、南アルプスの北岳が望める

本日1ピーク目!

青年小屋は営業中、トイレをすまし飲みたいところですが先はまだまだ…我慢(笑)

ビールは我慢で野郎達は乙女の水でお水を頂きます。(笑)


お次は権現岳です。
ここから岩稜帯の稜線歩きが楽しくなってきます。

皆さんテンションあがってきましたね。


ギボシも経由して2ピーク目!

ここから赤岳へ向けて進んでいきます。
権現岳~赤岳への縦走路はコースタイムで約3時間


段々とガスが出てきましたが、雨はなんとかもってくれてます。

次第にまだまだ元気組とだんだんお疲れ組に…!?(笑)
今回、私が背負っている EXPED ライトニング45

前回のテント泊でもご紹介しましたが、
一番の特徴はわずか1㎏の重量ですがヒップエベルトの安定性で耐荷重24㎏
肩と腰で荷重が分散して背負えるのが肩だけが痛くなりにくい。

お疲れ組なふたりかな?(笑)
そして、まっちゃんが背負っている Gossamer Gear ゴリラ50
50Lザックで845gという軽量!ですがこのモデルはフレーム入り。
ウルトラライトですがショルダーやウエストのハーネスがしっかりと体にフィット。

ザックのおかげでか私とまっちゃんは元気組でした(笑)
まだまだどんどん登っていきます。


赤岳も見え隠れするほどのガスと風に。

山頂はきっとガスで眺望もないので、赤岳は明日にしようということで、行者小屋へ降ります。

今回のテント場です。
今シーズンは予約は不要でした。
そして、ここの名物マムートジョッキで乾杯です!

行者小屋のテント場は森の中にあり比較的風もしのげるので、冷え込みもそこまで感じず、気温12度程でした。

明日は八ヶ岳の主峰赤岳へアタック。
21時頃各々就寝です。
RECOMMEND
あなたにオススメ
LATEST ARTICLE
- ARCHIVE