BLOG
2023/02/10
雪山冬季 伯耆大山 (2023/01/29) ダイスケ、はりー
こんにちは、ハイマートベルク ジェームスマウンテンのダイスケです!
今回は僕とスタッフはりー、お客様お二人の4人パーティーで伯耆大山に行ってきました!
今年に入ってから積雪量が少ない様子で心配していましたが、前週末にちょいちょい降ってくれていたおかげで思っていた以上に雪もついておりコンディションはとても良かったです!
ルートは以下の通り。

夏道登山道を登り、弥山の山頂を踏んだ後は元来た道を少し下り、本谷避難小屋方面への分岐を曲がり大山寺の方へ下り駐車場まで戻ってくるルートとなります。夏冬共通の王道ルートですね!
駐車場や雪道の運転も有るので時間に余裕を持って早めに現地入り。
仮眠をとって準備して、空が明るんできた頃にスタート。
どこか楽しめる場所が有れば…と念のためスノーシューも装備!


BLUE ICEのハーファングエンデューロ、PETZLのイルビス、イルビスハイブリッドと三者三様のクランポン笑

6合目を越えると景色が開け、雪のついた大山の北壁がドドーン!
真っ白な大山見てるとアルプスの山を見ている気分になります。
神戸から三時間でこの景色!コスパ高い!


一週間前に見えていた木道は雪で覆われており小屋も白く。


弥山の山頂から眺める剣ヶ峰も真っ白。眼下にはゆっくりと流れる雲海。

鍋やアルファ米等各々ごはんを楽しみながら吹雪が収まるのを待ちました。

はりーの鍋豪華!

結局吹雪きは収まらず、全員ゴーグルを装備して下山開始。
山の天気は急に変わるもの。普段使わない装備もしっかり備えておけば安心です。

帰り道ではトレースのついていない脇道をスノーシューで歩いて遊んだりしながら下山。
下山後は登山口近くにある豪円湯院で温泉に入って体を温め…
今回は僕とスタッフはりー、お客様お二人の4人パーティーで伯耆大山に行ってきました!
今年に入ってから積雪量が少ない様子で心配していましたが、前週末にちょいちょい降ってくれていたおかげで思っていた以上に雪もついておりコンディションはとても良かったです!
ルートは以下の通り。

夏道登山道を登り、弥山の山頂を踏んだ後は元来た道を少し下り、本谷避難小屋方面への分岐を曲がり大山寺の方へ下り駐車場まで戻ってくるルートとなります。夏冬共通の王道ルートですね!
駐車場や雪道の運転も有るので時間に余裕を持って早めに現地入り。
仮眠をとって準備して、空が明るんできた頃にスタート。

どこか楽しめる場所が有れば…と念のためスノーシューも装備!

序盤はアスファルトがたまに見える程度の積雪でしたが、数十分歩くとしっかり雪がありクランポンを装着して霧氷のついた樹林帯をハイク。

BLUE ICEのハーファングエンデューロ、PETZLのイルビス、イルビスハイブリッドと三者三様のクランポン笑

6合目を越えると景色が開け、雪のついた大山の北壁がドドーン!
真っ白な大山見てるとアルプスの山を見ている気分になります。
神戸から三時間でこの景色!コスパ高い!


一週間前に見えていた木道は雪で覆われており小屋も白く。
もうすぐ山頂!

山頂到着!みんなテンション高めでパシャリ!
上には雲も無く最高な天気でした!

弥山の山頂から眺める剣ヶ峰も真っ白。眼下にはゆっくりと流れる雲海。
何度見てもこの稜線は飽きません…
剣ヶ峰方面へ少し散策していると吹雪いて来た為引き返して避難小屋でランチ。
剣ヶ峰方面へ少し散策していると吹雪いて来た為引き返して避難小屋でランチ。

鍋やアルファ米等各々ごはんを楽しみながら吹雪が収まるのを待ちました。

はりーの鍋豪華!

結局吹雪きは収まらず、全員ゴーグルを装備して下山開始。
山の天気は急に変わるもの。普段使わない装備もしっかり備えておけば安心です。

帰り道ではトレースのついていない脇道をスノーシューで歩いて遊んだりしながら下山。
下山後は登山口近くにある豪円湯院で温泉に入って体を温め…
はりーオススメの皆生にある回転すし 北海道でお腹も満たして大満足で帰路へとつきました!
次の投稿も雪山!滋賀の武奈ヶ岳です!!!
おたのしみに!
RECOMMEND
あなたにオススメ
LATEST ARTICLE
- ARCHIVE